旅・観光

①スオイチ(周防大島一周)92㎞と山口県を愉しむ【観光編】

サイクルイベント「シマクル」で有名な山口県の周防大島を一周「スオイチ」してきました。今回は山口県庁さんからのご依頼で柳井市と岩国市を含めてお任せいただきましたので、立ち寄った場所などご紹介していきます。皆様の今後の旅計画にお役に立てれば幸いです。

朝4時半自宅出発で山陽道を西に進みました。

柳井観光

まずライドする前の目的地は柳井駅。


自宅から380㎞ほど約5時間で到着、カツオクと運転交代の為助かります。

白壁の街並みと金魚ちょうちん

金魚ちょうちんと白壁の古い町並みが、情緒ある雰囲気を醸し出してくれていました。


甘露醤油が有名、無料で施設に入れます。

【甘露醤油資料館】
【所在地】  柳井市柳井古市3708-1
【開館時間】 8時00分~17時00分(日曜日・祝祭日は9時30分~16時30分)
【休館日】  不定休
【入館料】  無料
【Tel】      0820-22-1830 (佐川醤油)

昔からずっと製造していた建物内を見ることができました。

手ぬぐいがとても可愛らしかったです。

こちらをお土産に買って帰りました。

古き良き日本とノスタルジーを感じることが出来る素晴らしい場所でした。多忙な日々を忘れ最高の非日常を味わいました。

【白壁学遊館】
【所在地】  柳井市柳井津495
【開館時間】 9時00分~17時00分(日曜日・祝祭日は9時30分~16時30分)
【休館日】  毎週火曜日・年末年始
【入館料】  無料
【Tel】      0820-22-4518

今回は街歩きの為にスマホジンバルを購入、iPhone14で動画撮影とても良かったです。

ランチ

その後はYouTubeで見つけた有名な?パン屋さんへ「黄金カレーパン」を目当てに行きました。他のパンも含めてとても美味しかった!店内で食べれますが写真撮り忘れたので後日かつおちゃんねるYouTubeアップします。

写真はHPより拝借
シュクルヴァン 柳井店(Shuklevain)
〒742-0031 山口県柳井市南町4丁目1−1 → HPはこちら

柳井は港や海沿いのお店で海鮮ランチも多数頂けるようですが、私達は宿泊先の晩御飯に海鮮系が出そうだったので我慢しました。

周防大島到着

柳井駅から車で約40分ほど、今回最大の目的地「周防大島」到着。

飯の山展望台

島に入ってからまず行ったのは「飯の山展望台」。


周防大橋が上から望めて最高でした!!ただし車で行くには対向車とすれ違いの難しい狭い道がありいつ着くのだろう?と若干不安になりますが、眺望を見たらそれも吹き飛びます。

斜度15%以上の所も多々ありそうでしたが坂好きな方は良いかもしれません(笑)

勿論ですが海も圧倒的に綺麗で、山口ならではのオレンジガードレールも景色を一層楽しませてくれます。

地家室園地

その後は「地家室園地」へ。


島の反対側にありました。

最近できた施設みたいでエアコンも効いているしサイクリングの途中で立ち寄るのにとても良いです。自転車ラックも自販機もあり入場も無料でした。

きれいなトイレもあり涼しいので寛いでしまいました。

今晩のお宿

本日のお宿は「千鳥旅館」さん。

古民家の和室をリノベーションしてとても落ち着く良い感じ。寝室はベッドで広いお風呂も付いていて、別室にゆっくりできる和室もあって最高。

お風呂にはオレンジシャンプーとリンスがありました!スッキリ気持ち良かった!!

晩御飯の様子。小鍋の上にあるのは綿菓子ですき焼き。 熱で綿菓子は解けていくのを見ながら頂く料理も最高。

翌日のスオイチに備えて控えるつもりだったビールでしたが芋焼酎まで飲んでしまいました。。料理が美味しいと致し方ないですね。

ぐっすり寝て朝食はとても美味しい日干し魚と温かいお芋の入った茶粥を頂戴しました。

実は2回目の宿泊リピートになります。1回目は2023年5月サイクルイベント「シマクル」の時でその時の印象がとても良くて、お料理・お宿の雰囲気・おもてなしも素晴らしく、何よりお値打ち料金だったことが決め手になりました。1泊2食の宿泊料金はYouTubeでご報告しますのでよかったらそちらもご覧ください。


すぐ近くに「竜崎温泉ちどり」という施設があり、千鳥旅館宿泊の方はこの温泉も無料で入ることが出来ます。今回は配管点検期間だったため入れませんでしたが、その点もポイント高いです。

周防大島は山口県・広島県の方には人気の観光スポットのようなので他にも多くの宿泊施設があります。良さそうな所をいろいろ探してみてください。

さていよいよメインイベントの「スオイチ」いってきます!予報気温は34度・・・

お安いのでこれを直前に購入、保温力抜群でした。

2023年シマクル参加

ということで最後までご覧頂きましてありがとうございました~続く~

ランキングに参加中
↓PUSHお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ

私たちが普段使っているグッズ「Amazon」

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA