商品情報

新ALTALIST「アルタリスト」にZEISS(ツァイス)レンズ

こんなに見え方が変わるのか、、、

ロードバイクはおろかトレランや登山も含めてサングラスは20年以上アウトドアでは必ず使用する必須アイテムでした。スノーボードでは勿論ゴーグルを装着していますが、今までのレンズは何だったのか?知らない方が良かったかもしれない、、、そんな想いを抱かせてくれるレンズに出会えたことに感謝です。

今日感じたZEISSレンズの事を書き記していきます。

本日のライド

三田市の某所に車を止めて篠山方面へ二人でゆるライド。気温35度以上で太陽がギラギラ照り付けるTHE真夏日。こんな日は少し濃いめのサングラスをチョイスしたいのですが、こんな日こそ新しいALTALISTのZEISSレンズがホンマに良いのか試してみることにしました。

初めに感じた事

車の運転席で目的地まで今回の新しいALTALIST「KISOU CR1(Lens by ZEISS)」と夏にチョイスすることの多い「KAKU SP4(交換レンズ)」を交代で付け替えていました。が、あんまり分からんなぁ、、、というのが正直な所でした。CR1の方が明るく見えているかな、そんな感じで初めははっきりとした違いは分かりませんでした。

カツオクが装着したのは「KAKU SP5(Lens by ZEISS)」で、行きの車の中では私と同じような感想でした。

ライドしてからの印象

あれ、やっぱり見え方がハッキリ綺麗に見えるよね、どちらからともなくそんな会話になりました。普段より明るく見える、そしてサングラス掛けていないように自然な見え方なのに眩しくない、あれ?なんで?

そしてライドの中盤以降、キャップのツバを下げていないのにレンズのチラツキが出ない事に気付きました。いつものレンズならツバを下げるとチラツキが無くなり見えやすくなるのに、ZEISSレンズだとツバを上げても下げてもさほど見え方に違いが見られない、そして自然な見え方に心地よさと目の疲労を伴っていない事を感じました。

ZEISSってこういう事なのか!

掛けてすぐ気づく方もいらっしゃると思うのですが、私達夫婦は本日のライドでこんな風に感じました。確かに一度この感覚を覚えてしまったら、今までのものが少し不満に感じてしまうかもしれない、知らない方が良かったのか。。さすがに世界的に有名なレンズは違うと思ったライドでした。

製品について

今回はブラックの渋い箱に入ってきましたが青いZEISSのマークがかっこいい。いつものハードケースとソフトケース、そして度付きレンズ用インナーフレームもALTALISTは全てのサングラスに付属される(鼻パッドはKISOU CR1用)。

KAKU SP5(Lens by ZEISS)

カツオクはKAKU SP5の「Glossy White Frame Super Silver Mirror Lens(ZEISS)」をチョイス。5種類のカラー展開の中でも最もシンプルなタイプで軽量。

サイドから見たところ。

室内だとこのような感じですが、屋外ではより自然な見え方になります。

鼻パッドが可動するので鼻低い方でも絶妙に調整が可能です(カツオク大喜び)。

KISOU CR1(Lens by ZEISS)

下ハンを握るような前傾姿勢でも見易いようなフレーム形状が特徴です。KISOU CR1はKAKU SP5より3g増えるものの装着感はとても軽いし双方を掛け比べても重さの違いは分かりませんでした。私は選べる5カラーの中でGlossy White Frame Violet Mirror Lens(ZEISS)をチョイスしました。

耳の辺りは可変形状になっている為、私はやや下に下げ後頭部にフィットするように内側に曲げました。オーダーしたような掛け心地ですしヘルメット後部にも当たりませんのでとても快適です。

パッドは可動しないので付属するパッドに付け替えました。

これも室内と屋外ではレンズの見え方に相違ありますが参考までに載せておきます。

表面を角度変えるとこんな感じに見えます。

どこで買えるの?

Amazonではもう販売されてました。

どちらも販売されていますが、鼻の低いと感じられる方は鼻パッド可動式のKAKU SP5の方が良いかもしれません。試着はワイズロードさんなら在庫有るかもです。店内で試着される場合は天井にある照明を見られたらZEISSレンズだとチラツキが無いことが確認できると思います。

ALTALISTと言えばコスパ最高商品として有名ですがZEISSレンズだと良いお値段になってきました。しかし一般的なZEISSレンズ装着品と比較すると全然お安いようです。気になる方はいろいろチェックしてみてください。

私達も暫く使ってみてまたYouTubeでレビューさせて頂くと思います。

ということで最後までご覧頂きましてありがとうございました。

ランキングに参加中
↓PUSHして頂けますと励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ

#ALTALIST #PR

私たちが普段使っているグッズ「Amazon」

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA