旅・観光

雲海がヤバい!亀岡霧のテラスが絶景だった。

2025年11月12日、昨日行った「かめおか霧のテラス」があまりにも素晴らしかったので共有させて頂きます(詳細はYouTube後日アップします)

目覚まし鳴る前に朝3時半起床、家は4時半に出発。

集合は池田新町のローソン朝6時とのことで自宅から自走で約20㎞弱。

5時半には到着してしまい、いくら待っても誰も来なくてそういえば日時の確認をしていなかった事とやってしまった事に気付き、6時過ぎ一人で出発(笑)。

まだ薄っすら暗い中をあらかじめルートを引いていたので、ナビ通り423号線を北東に亀岡までほぼ一本道を進んでいく。若干の登り1~3%くらい?

気温はローソンで5℃、北上するにしたがって冷えていく感じがした。

今シーズン初めてのトゥカバー、厚手メリノウール靴下、薄手フリースロングビブで大正解。

おたふくの蓄熱手袋だけでは寒くなり、

ツール缶に入れていたアリエクの使い捨てゴム手袋をおたふくの上に被せたら寒さ軽減して良かった。自転車のアクシデントにも手を汚さず使えるし、寒さ対策にもなるし、雨の日も安心だし「使い捨てゴム手袋」はなかなか良かった。割としっかりしていて簡単には破けないので今回のセールでまた発注してしまった。

豊能町を越えたあたりから車が少なくなってくる感じで走り易くなる。

423号線の下りグネグネ道を下る辺りから高速道路付近まで激しい「濃霧」に遭遇する。これが雲海の正体なのか?と思いつつアクションカメラのレンズはビショ濡れなので、身体を濡らさないためにSHAKEDRYを着用。

亀岡市に到着、大きな交差点付近にあった。

この日はNepest Nova45にしようかと思ったけどカツオク号に11-34スプロケで固定されているのでPARTICLE GRX50にて。AGILIST ST30cなので空気圧低めで荒れた路面も程良く快適。

霧のテラス付近のルートと様子はこんな感じ。北側から行く場合は一気に登り激坂になります。初心者のころカツオクを連れて行ったけどかなり苦労して登った記憶あります。


4年前ルーべで行ってましたw

ということで到着したのがこちら。空の色と雲の様子もバッチリ、

いやほんま雲海スゴカッタです!!!

写真は朝7:43ですがいろんな条件が重なるとこのような景色が見れるのでしょう。

チャットGPTに聞いてみたので参考までに↓

📍 基本の条件

この展望台は、竜ヶ尾山(標高412.4m)付近、亀岡盆地南側にあり、霧・雲海が発生しやすい地形・環境が整っています。 京都府公式サイト+2MBS 毎日放送+2

主な“見られるための条件”としては:

つまり、ただ晴れていればいい、というわけではなく「晴れ+無風+冷え込む夜」を満たすことで“霧・雲海”が発生しやすいわけです。


🕗 時間帯

見るのにおすすめの時間帯は、**日の出直後〜午前中(〜10時頃まで)**です。

その理由は、朝日が差し込み始めると冷気・霧が温められ、上昇・散逸し始めるため、霧・雲海が“消えて”しまうからです。早朝に現地入りするのがベストです。


🌸 季節・いつ行くか

霧・雲海が発生しやすいのは、晩秋〜初春の期間です。

季節としては例えば11月~2月あたりが“雲海を見るチャンス”が高いと捉えてよいでしょう。


✅ まとめ&「ここを押さえる」ポイント

  • 前夜は晴れて、朝冷え込む日を狙う。

  • 朝早く(なるべく日の出直後)に展望台に到着する。

  • 晩秋~初春(特に11〜2月)に訪れるのがベスト。

  • 行く前に「ライブカメラ」で霧の発生状況を確認するのも賢い選択。 kameoka.info

  • 冬季や霧が深い日など、山道・駐車場・視界の状況にも注意を。


だそうです。

折角行くのに雲海見れず、亀岡の街並みが綺麗に見えてしまうのも残念?いやそれはそれで良い?気になるか方は詳細チェックしてみてください。

帰路は来た道を帰らず、そのまま南側へ下り再度423号線へ入って池田新町のローソンへ戻りました。一人で行きましたがとても満足なライドでした!皆様の参考になれば幸いです。

本日のお役立ちアイテム

高耐久オレンジニトリル手袋 8Mil 工業用使い捨て手袋 ダイヤモンドテクスチャーグリップ付き メカニック安全&作業手袋用


INBIKE 冬サイクリングビブパンツサーマルフリース


YKYWBIKE 2025 メンズ防風サイクリングジレ YKK 2 ウェイジッパー

ということで最後までご覧頂きましてありがとうございました。

ランキングに参加中
↓PUSHして頂けますと励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ

私たちが普段使っているグッズ「Amazon」

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA