ロードバイク

YouTubeでは話せない激安クリートについて

5年前ロードバイク購入した時はSHIMANOのSPD対応ペダルであった。スノーボードのビンディングがSHIMANOだったので無知な私達はなんとか行けるだろう、ということで選択。


当時は重さや素材など全く分からず興味もほぼ無かった。↑↑↑第一回目のYouTube、ビンディングに苦戦。。

 

今回カツオク号のペダル交換、カラクルコージーというミニベロ。元々装着していたのはSPD対応ペダル。

SPDペダルの中でもハイエンドなXTRはこれでも軽量の方だと思う。

今回選んだのはクランクブラザーズ(以下CB)のクリート対応ペダルは約150gの軽量化。これは圧倒的に軽くXTRは2面キャッチ、こちらは4面キャッチで使い勝手も悪くない。


既にカツオ号で導入したチタンペダルがすこぶる調子良いのでカツオク号にも導入しようかという事になった。

オールチタンで見た目もGOOD。

本家のCBより半額程度の価格設定(それでも高いけど)、でもこの先ずっと使うなら少しでも軽くて使い勝手良いものを選択する方が吉と思った。耐久性は不明だけど、そんなに簡単には壊れ無さそう?

実際に購入したのはアリエクだけど検索したらなんとAmazonでも販売していた、オールゴールドみたいだけど。

カツオク号に装着してみたらこんな感じ、悪くない。

さてYouTubeで話していないのはココから、クリートの件。

クリートもサードパーティー製ながら全く問題なく価格も驚くほど安い(日本定価3850円?、写真の購入価格330円)。カツオ号で使用して当初心配だったけどカチッとハマりタイムアタックする強度で漕いでも外れたことは無し。

元々カツオクシューズに付いていたSPDクリート、5年間交換無し。

側面から見たらほぼ出ていないので歩いても金属クリートの損傷はほぼ無い。

CBクリートに付け替え。

側面から見ると少し出ている感じ。SPDに比べてCBクリートは交換の頻度が高いと言われた事があるのはこのことだろうか。ちなみにカツオク号ELVESには本家CBペダルを装着、これはカツオ号カラクルに装着していたもの。

元々ELVESにはアルテグラを装着していたのですが、カツオクがSPD-SLクリートが付けるほど速く走る機会も減りCBクリートで十分と感じたから。カツオ号CANYONはそのままLOOK用クリートのままいこうと思っております。

40gほど重たくなるのですが本人はCBで良いとの事。

アルテグラのペダル価格参照。

本日も2回目のCBクリートとチタンペダル装着で六甲も無事登り切っておりました。

まとめ

要点まとめ

①クランクブラザーズ使い勝手素晴らしい
②軽量化の選択肢でチタンもあり
③CBクリートはアリエクが激安過ぎる
④レースに出なくて歩く事多いならCBクリート良い

です。ただ調べてみるとAmazonでもCBサードパーティークリートは安く販売されている模様。

ロードバイクはスピードも出て、機材は命に係わる事も有り得るし価値観も人それぞれです。今回は私達が使った物がたまたま良かったのでアップしましたが、失敗もいろいろあります。。今後耐久性や良くない点が見付かればまたblogに記載したいと思います。


玉石混交のアリエク、今回は吉でした。

ということで最後までご覧頂きましてありがとうございました。

ランキングに参加中
↓PUSHお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ

私たちが普段使っているグッズ「Amazon」

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA